焼酎大国「鹿児島」。
宮崎に生産量が抜かれてしまったとはいえ、やはり鹿児島県内の蔵の数、そしてそのランナップは凄まじいものがあります。
色んなとこで焼酎は作られていますが、僕の地元指宿でも作られています。
有名なのは「利八」や「利右衛門」でしょうか。
さて、指宿で焼酎を買おうとすると、案外いい場所が無い、というのが本当のところだと思います。
もちろん地元のスーパーに行けば、地元の焼酎をはじめ、有名所が揃えられています。
ですが地元民であったり、ちょっとした焼酎マニアの人には少し物足りないかもしれません。
そんな中指宿で焼酎を買う場所としては、圧倒的に「焼酎のひご屋」がオススメです。
今回はその「ひご屋」の紹介です。
肥後商店はちょっとアクセスしにくいのが難点
今回検索して知ったのですが、ひご屋はちゃんとホームページがありました笑
中々充実していますね。
というか1000商品も扱っていたのは初めて知りました!
さてその肥後商店ですが、実はちょっとアクセスしづらい場所にあります。
指宿駅からはちょっと遠いですね。
歩いて10分ほどです。
トッピー指宿港からはわりと近いですね。
太平次公園という、かつての豪商「濱崎太平次」の銅像のある太平次公園からは超近いです。
肥後商店のラインナップはかなり良い
見た目は完全に地元の酒屋さんなんですが、
入ってみると圧巻です!
焼酎!焼酎!焼酎!です。
僕が行った時は入り口すぐに「明治維新150周年」と題して、ラベルに偉人が載った焼酎が置いてあったりしました。
その他にも地域でまとめられていたりと、初めて来た人にも選びやすい陳列の仕方で感心しました。
実際に買ってみた
僕が先日行き、購入したのは3品。
- 海
- 甑州
- 錫神
です。
海はひご屋訪問の前日、「うっかり八兵衛」で飲んだもの。
以前にも飲んだことはあったのですが、そのときの飲み方はほぼロックでした。
でもうっかり八兵衛ではお湯割り。
これが結構爽やか感じで、結構新鮮だったので購入しました。
次に甑州。
これは僕の大のお気に入りの店、鹿児島市内の「活喜」という店で飲んで好きになったものです。
これをロックで飲むのが大変美味しいです。
串カツとめちゃくちゃ合います。
ちなみに読み方は「そしゅう」。
漢字から察しの良い方は気づいたかもしれませんが、甑島で作られている焼酎です。
最後は錫神。
これは知り合いのグルメなおっちゃんに教えてもらいました。
「鹿児島限定だよ~めちゃくちゃ美味いよ~」と言われ、
鹿児島県人なのに知らなかったことに悔やみ、
また飲みたくてしょうがなかったのです。
さすがひご屋。
普通に置いてました笑
家で飲んでみると、こう表現し難いのですが、
「あぁ…これはめちゃくちゃ美味い焼酎だぞ…」
という感じがします。
語彙がしょぼくてすみません。
あまりに楽しみすぎて、ちびっとしかまだ飲んでいませんので、
飲み進めたらレビューしたいと思います。
おわりに
というわけで何だか最後は焼酎の紹介になってしまいました笑
僕が言いたかったのは、ひご屋の焼酎のラインナップの凄さ。
今回購入した焼酎は全部予め買いたいと思っていたもの。
それが海はわりとメジャーだからさておき、他2つもあるとは笑
恐るべしです、ひご屋。
ちなみに僕は回し者ではありませんので笑