とりあえず目標としていた100記事をついに達成いたしました。
ので、軽い振り返りを交えて本記事を書いてみようと思いました。
本記事を書く理由は2つ。
1つは自分のための記録。
そしてもう1つが重要で、伝えたいことです。
それは少ない閲覧数でも、続けていればPV数はちょっとずつ増えていくという事実。
よくあるじゃないですか?
「3ヶ月で10000PVを達成した10のこと」みたいなやつ。
そういう記事って、僕からすると随分レベルが高いんですよね。
ここで正直に言うと、2018年8月のPV数は1403でした(Jetpackのデータ)。
まっだまだビギナーです。
でも、これくらいのレベル感で閲覧数の推移を晒しているブログ記事を僕は見つけられていない。
ので自分が晒すことにしました。
イマイチ戦略らしいものは無く好き勝手に書いた感があるのですが、
その中でも意識したことは挙げてみたいと思います。
目次
僕の場合100記事書いても閲覧数は少ない
冒頭にも述べましたが、本ブログの閲覧数は2018.8月は1403でした。
ラディッツに「たったの1403か…ゴミめ…」と罵られそうです。
でも正直に言うと、僕はめちゃくちゃ嬉しいです。
なぜなら初期は見てくれる人すらいなかったからです。
見てください!これを!
最初なんて2ですよ?!
これ絶対自分で閲覧した数だと思います。
記事を作成する時に意識した(つもりの)こと
一番初めは好き勝手に書いてました。
まぁ今もですが…
やはり転機となったのはクロネさんのブログ講座ですね。
これを見てとりあえず100記事書いてみようと思いました。
で、先日やっと100記事行きました。
意識したこと :何が何でも記事を書き続ける
100記事作成にあたって、毎日書けなくてもいいし、PVが少なくても気にしない。
とにかく書き続けることだけは辞めないようにしようと心に決めてました。
で、googleアナリティクス等のツールも全然見てなかったですね。
最近やっと意識しだしたくらいです。
100記事書ききるのはやはり達成感があります。
しかも書いていると思わぬ記事がヒットすることがあります。
僕の場合、自作クラフトビールの記事を書くにあたって、別記事で醸造とかの予備知識を書きました。
その方が自作クラフトビールそのものに焦点を当てられると考えたからです。
結果、「発酵と醸造の違いについて簡単にまとめてみた」の記事は自作クラフトビールの記事より断然検索ヒット。
当ブログでもトップで読まれている記事です。
こういう現象も面白かったりします。
ちょっと意識したこと :キーワードを2つ折り込む
これはクロネさんの「ブログ初心者が最初の10記事を書くときに守るべき3つのこと!」に書いてあることですね。
それ以前は「誠に自由なジャズについて」みたいな好き勝手なタイトルをつけていました。
今思うと誰がどうやってたどり着くんだろ…と思います
というのも、当初をメインコンテンツにしようとしていたため、ブログをサブ的な位置づけにしていました。
なのでSEO的なことは微塵も考えていませんでした。
でも結果的にtwitterが億劫になり、ブログがメインのブロガーになってしまいました。
さて、これだとやはり検索でブログにたどり着いてもらいたい。
そこからですね、SEO的な記事タイトルを意識しだしたのは。
狙ったキーワードの組み合わせのタイトルで検索上位を取れると、ゲームみたいで面白いです。
まぁそれでもこれは書きたい!!と思ったものはキーワード関係なく書いてました。
個人ブログだし良いかな、と。
弱小ブロガーでも続けていれば閲覧数は少しずつ増える
最初は閲覧数2だった僕でも、その700倍のpvを獲得することができました。
pv数に悩むよりも、とりあえず記事を書いてみる。
そして読まれたら何で読まれたんだろうと考える。
そうすると自然とPDCAは回っていくと思うんですよね。
まぁでもここまでpv、pvと言ってきましたが、僕自身そんなにPV数にこだわっていませんw
ジャズベーシストに有益な情報を拡散出来て、色んな人と交流出来たらそれで満足なのです。
pv数より「読んだ!面白かった!」と1言コメントいただける方が嬉しくなります。
ちなみにpvの考え方としては、やはりクロネさんの以下の記事が素晴らしい。
まだ月初の運営報告で消耗してるの?ブログ初心者は累計1万PVを目指せ!
おわりに
というわけで簡単にこれまでの軌跡と、恥ずかしながら本ブログのPVを公開しました。
「ぜんっぜんアクセス無いんやけど…」と落胆している世界のどこかの僕に、勇気づけ出来れば幸いです。
いい記録になりそうなので毎月かPV達成ごとかは決めてませんが、またPVに関するものは作成したいと思います。