鹿児島の郷土料理に「鶏刺し」というものがある。
その字のごとく、鶏の刺身だ。
生粋の鹿児島人からしたら、鶏の刺し身を食べるのは極々普通のこと。
しかし他県の人からは「え、鶏を刺身で食べるの…?」と引かれることが多々ある。
だが、食わず嫌いは良くない。
実際はめちゃめちゃ美味しい食べ物だ。
鹿児島のスーパーには必ずといっていいほど置いてある。
もしあなたが県外の方で興味があれば、鹿児島へ行った際は是非食べていただきたい。
ただ売っている鶏刺しでも、店によって味に差があるのは否定出来ない。
「ではイチオシがあるんかい?」と聞かれれば、間違いなく僕は「万世ストアのまーちゃんの鶏刺し」と答えるであろう。
万世ストアとはそもそも何か?どうしてそこの鶏刺しがオススメなのか?
本記事では「万世ストアの鶏刺し」の紹介を通して、美味しい鶏刺しを知ってもらおうと思う。
万世ストアとは?
万世ストアとは鹿児島の南さつま市加世田にあるスーパーだ。
いきなり難点を申し上げるが、アクセスしづらい。
まず自家用車が無いと気軽には行けない。
市内、例えば谷山からは車で40分ちょい。
地元指宿からは一時間ちょっと。
なんと指宿~鹿児島市内間よりも時間がかかるのだ…!
さて、頑張って万世ストアにたどり着いたとする。
外観はこんな感じ。
ごくごく普通のスーパーだ。
※ただし焼酎は特に地元の銘柄が中々充実している。
店内に入るとこれまた普通のスーパーの様相。
ちなみにお惣菜コーナーも充実している。
思わず買ってしまったのがアジフライ(右)とアラカブ(左。鹿児島ではカサゴをこう呼ぶ)のフライ。
味は美味しかったのだが、めちゃくちゃ冷めていた…
アツアツって店内のポップに書いたの誰だよ…
だが、一際目立つコーナーがある。
それが鶏刺しのコーナーだ。
万世ストアの鶏刺しは何が違う
万世ストアの鶏刺しは冷凍で販売されている。
そしてお店側はシャリシャリの状態で食べることをオススメしている。
表面を炙ったスモーキーさ。
加えてホロホロしたような独特のスライスの形が特徴的。
鶏の味に加え、これらの特徴が美味さを爆上げしている。
ちなみに3つのサイズで販売されている。
100gほどで200円、150gほどで300円、250gほどで500円だ。
オススメの食べ方
カッチカチの冷凍のままではもちろん食べられない。
(気合を入れたら食べられるが美味しくない)。
買って帰って、まず冷蔵庫にぶちこむ。
そして半解凍までの間、ねぎ、しょうが、にんにくなど好みの薬味を準備しておく。
半解凍出来たら、鶏刺しの入っている袋に薬味と醤油をぶち込む。
男の料理だ。計量は要らない。
袋の口を閉じ、振り、揉む。
で、完成。
なお、万世ストアにもタレが売っている。
が、かーなーり色々試した結果、この鶏刺しにはある鹿児島の醤油が合うと感じた。
それは鹿児島の地元のメーカー、ヒシクの「すずらん」という醤油だ。
全然売ってないけど。
まとめ:買いに行きづらいがわざわざ万世ストアの鶏刺しを買う価値アリ
まとめると、万世ストアの鶏刺しは独特の食感も相まってスーパーで売っている鶏刺しの中では最強クラス。
というわけで、人生で一回くらいは万世ストアの鶏刺しを堪能してみましょうという話でした。
ただ残念なお知らせなんですが、この鶏刺し、万世ストアでしか見たこと無い。
「そんな場所、気軽にいけるかボケ!」とお叱りを受けそうだ。
まして指宿からでも「クソ遠いわ!!」と思ったのが現実。
と思ったら、ふるさと納税にあるではないか。
【ふるさと納税】◆マーちゃん鶏刺し1kg 専用醤油付き
|
望郷の念に駆られた方、気になって味わってみたい方は是非。
万世ストア
住所:鹿児島県南さつま市加世田唐仁原5393
電話:0993-53-6666
営業時間:9:00~20:00