前回の記事はこちら
スマホがバキバキに画面割れしたからLINEモバイルの端末保証を使ってみた その1
SIMカードサイズの伝達ミスで、代替機が使えなかった。
本記事では代替機交換~修理端末発送までを述べていく。
結果から述べると、代替機の選択をミスっても特に追加料金もなく代替機変更に応じてくれる。
それでは見ていこう
問い合わせ:メール編
自分のアホさにあきれつつも、とにかく早く修理をしたい。
端末修理中のスマホ無し生活は支障をきたすレベルなので、代替機が必須だ。
とにかくSIMカードサイズの合った代替機を入手せねばならない。
夜中に気づいたため、電話は翌日じゃないとつながらない。
あせっていた僕は、ひとまずメールにて問い合わせをすることにした。
「SIMカードサイズの伝達ミスで代替機が使えない。申し訳ないが代替機の交換をしたいので次の対応を指示下さい」といった内容で「LINEモバイル メール問い合わせ」に送信。
問い合わせ後、自動返信で「お問い合わせ内容を受け付けました」との内容が届く。
なお注意としてこう書いてある。
お問合せ内容を記載頂いたメールを受信致しました。
順次返信させて頂きますので、
大変申し訳ございませんがお待ち頂ければと思います。なお、誠に恐れ入りますが、こちらは『LINEモバイル』の
ご案内窓口となるため、LINEアプリに関する
詳細な情報を持ち合わせておりません。LINEアプリなどLINEサービスに関するお問い合わせについては
LINEかんたんヘルプからお問い合わせください。
やっぱり端末保証とは全然関係ないっぽいなと思いつつ、返事を待った。
翌日14時過ぎに返信が届く。
この度はLINEモバイルへお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件について、回答させていただきます。
恐れ入りますが、端末保証オプションのご利用につきましては
下記、LINEモバイル 端末保証センターへ
お電話にてお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
素直に保証センターに電話してくれという話だ。
よって何の処置にせよ、端末保証に関わる諸問題は端末センターに直接電話をかけないとダメっぽいことがわかった。
ちなみに問い合わせ先は以下
<お問い合わせ先>
LINEモバイル 端末保証センター
電話番号:0120-866-919
(携帯電話/スマートフォンからもご利用いただけます)
受付時間:10:00~19:00(年中無休)
問い合わせ:電話編
改めて端末保証センターに電話をしてみる。
センターに繋がり、SIMサイズミスでの代替機交換を打診すると、すんなりOKな返事だった。
状況把握ため、前回同様ID、電話番号、名前を聞かれる。
顧客情報管理を元に、代替機送付まで完了していることをすぐに保証センター側が把握してくれた。
無効からの指示として、SIMサイズの合わなかったスマホはそのまま送り返せば対応する、とのことであった。
また、書類等も一式同梱してくれれば良いとのことであった。
こんなおっちょこちょいにも優しいのだ、LINEモバイルは。
書類には署名等記入済であったため、ひとまず自分の書名を横線で消した。
その後、書類一式と代替機を同梱して返送した。
代替機着
数日後、箱が到着。
プチプチの中には代替機のみが入っており、書類は無かった。
どうやら適当に引っ張った横線入りの書類で手続き完了したっぽい。
さてさて、届いたのはエクスペリアであった。
あらかじめバックアップしていたので、復元。
なんとかzenfone同様の環境を構築できたので、zenfoneを初期化。
。
ちなみにzenfoneの初期化はこちらを参考にした。
設定からバックアップとリセットをタップ。
データ初期化をタップしてデバイスをリセットをタップ。
これで初期化は完了。
初期化終了後、返送した
次回は修理代の連絡がくると思われる。
次の記事はこちら