今回は新3種の神器について、それぞれの使用感や便利さ、良くない点などをつらつら書いてみる。
とはいえ、新三種の神器とは何だろうか?
さかのぼってみると、1950年頃「家電の三種の神器」があった。
それは「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」であった。
当時は憧れ、そして裕福さの象徴として皆が欲しがったものだ。
さらに1960年代。
新たに「カラーテレビ・クーラー・自動車」が新たな三種の神器として注目された。
その頭文字をとって3Cと呼ばれていた。
時は流れ現代。
今ではテレビ・洗濯機・冷蔵庫、クーラーはどこの家庭にもある当たり前の家電となった。
だが最近(といっても結構前からだけど)「新三種の神器」と呼ばれるものがある。
それは「ロボット掃除機・全自動洗濯乾燥機・食洗機」の3つだ。
いわゆる時短家電である。
僕はといえば、ロボット掃除機を持っている。
そして全自動洗濯乾燥機ではなく、衣類乾燥機を洗濯機と併用している。
また食洗機に関しては、以前欲しがっていたが、最近では対して欲しくなくなった。
今はどんどん便利なものが出ている。
ちょっとお金を出せば自分でやらなくていいことを家電がしてくれ、その分の時間を自分のために使える。
無駄な時間はとことん削るべきだと思っているし、事実それで生まれた時間で読書などをしている。
本当にそれらの家電については感謝しかない。
その使用感を以下に述べていく。
目次
ロボット掃除機
「ルンバ」に代表されるロボット掃除機が世に出て久しい。
だが試したことのない人からすると「本当にそんなのできれいになるのかね?」と思うはず。
僕自身も半信半疑であった。
だがずっと興味はあった。
しかし、ルンバは高い。
数万円出して損したらマジで嫌だなと思い、安いロボット掃除機を探した。
ただ安すぎるのもいささか不安であった。
なので当時の口コミやらを見回りまくった。
そして見つけたのがこいつだ。
数千円だからといって侮ることなかれ。
ちゃんとゴミは吸い取ってくれる。
デメリット
ただ安い機種ゆえか体力がない。
すぐ力尽きてしまう。
あと音がちょっとうるさい。
職場でルンバが動いているが、比較すると音の大きさを結構感じる。
休日はいいが、平日は出勤前もしくは帰宅後に動かすのをためらうレベルである。
また最近ではバッテリーが弱っているせいか、力尽きるのが早くなってきた。
メリット
だが掃除力は、ある。
僕は猫を買っている。
猫を飼ってらっしゃる方はおわかりいただけると思うが、やつらの毛は結構手強い。
すぐ抜けるし、季節によっては「え、どこからそんなに生えてくるの」ってくらい大量の毛が抜ける。
ロボット掃除機はそんな毛をスイスイとってくれるからかなり楽だし、助かる。
実際起動させてからめいいっぱい動かし力尽きた後、ゴミ回収の蓋を開けてみると結構な毛が入っている。
また、これが一番ロボット掃除機を買うことのメリットと思うのだが、ロボット掃除機が動けるように物を床に置かなくなるし、不必要なものは部屋から除去するようになる。
つまり「ロボット掃除機を使用するために部屋の掃除をする」という効果を生む。
個人的にはこれが一番でかいと感じる。
この機種は見た限り最安で、すぐ壊れるかと思っていた。
だが意外にも2017年夏に買って以来、今でも活躍してくれている。
ただ最近ほんとへばるのでバッテリー交換を思案している今日このごろである。
何はともあれ、ロボット掃除機は高いけど、これくらいで試してみてウチに合わなければ捨てようかなくらいで試してみる価値はあると思う。
衣類乾燥機
全自動洗濯乾燥機は世間でも評判がよく、新社会人が最初のボーナスで買うべきだとしばしばネットで囁かれている(らしい)。
先にも述べたが、僕は全自動洗濯乾燥機を持っていない。
そのかわり衣類乾燥機を持っている。
僕が購入したのは、これまた安いやつ。
4万円弱くらいだ。
なぜこれを買ったか?理由は2つ。
1つは全自動洗濯乾燥機が高くて中々手を出せなかったから。
もう1つは所有していた洗濯機が特に問題なくしばらく使用できそうだったからだ。
本当はドラム式洗濯機がスタイリッシュで良かったと思ったこともある。
最近のやつは本当におしゃれだ。
だが、現状僕は衣類乾燥機で満足している。
デメリット
一番のデメリットはとにかく暑いということだ。
それは乾燥機の排熱のせいである。
こればっかりはガンガン乾燥させているので仕方ない。
冬はあったかいのだが、夏は地獄。
そう、これからの季節はかなりヤバイのである。
また、これは比較してないし、調べてもないので個人的なことかもしれないが、こまめにフィルターの掃除をする必要がある。
僕はほぼ每日乾燥機を使用しているが、2回も使えばフィルターがほこりで覆われる。
このたまり方は異常で、最初掃除した時ほこりの層を特殊なフィルターと勘違いしたほどである。
猫のせいもあるのだろうか…?
あとこれも人によると思うのだが、一々洗濯機から乾燥機へ移す手間がある。
僕はだいたい入浴前に洗濯機のお急ぎコースで洗い、入浴後洗濯物を衣類乾燥機にブチこんで就寝する。
慣れなのか手間と思ったことはない。
それと日常的に使用すると、電気代が跳ね上がる。
干す手間や臭い等を考慮すると、僕は全く気にしてないのだが。
メリット
1番のメリット、それは干す手間が省けることだ。
乾燥機に慣れてしまうと「洗濯機からわざわざ洗濯物をかごに入れ、ハンガーにかけて干す」という一連の作業がなんと手間で無駄な時間かと思ってしまう。
雨の日(特に梅雨の時期)、部屋干しを心配する必要もない。
晴れていたのに急な雨で洗濯物をとりこまないと!ということもない。
クタクタで疲れているけど、うっかり明日着るシャツがなくて急いで洗濯して、部屋干しして、翌日ちょっと臭うシャツを着ていくこともない。
正直これはマジで買ってよかった。
注意点
注意点がある。
それは置き場のスペースの問題である。
全自動洗濯乾燥機だとコンパクトなので、通常の洗濯機スペースがあれば十分だ。
だが洗濯機と乾燥機をセパレートして使おうとしたとき、本当にそれが使えるのかスペースを採寸する必要がある。
事実僕は前の住居ではちょうどのスペースで洗濯機と乾燥機を使えていた。
だが今の住居では洗濯パンのスペースの問題で、乾燥機を置く土台の片方を何かで支えなければならなかった。
これが実際の写真。
かっこ悪いのだが、それよりもその奥のほこりなどが気になる。
セパレートで使う人はそのスペースに注意する必要がある。
とはいえ、ちきりん御大も一体型よりセパレートを好んで使用されているとのこと。
食器洗い機
食器洗い機は以前購入を検討していた。
予想するメリット(使ったことないので)
皿洗いの手間が省け、時短につながる。それは素晴らしいと思う。
予想するデメリット
台所のスペースをとってしまう。
これが一番いやで、僕が購入しない理由の最たるものだ。
食器洗い機を設置するのは水道管の近くでなければならない。
すると必然的に調理スペースに置かざるをえない。
これが何とも苦痛だ。
僕はわりと料理をする方で、何品かを平行して料理したりする。
それだとよほど広いキッチンを除けば、スペースを狭める食器洗い機は微妙というのが正直なところだ。
僕の現状
とはいうものの、以前は水切りカゴを置いていた。
そのスペースに置けるじゃないかと。
今は違う。
よくミニマリスト達がやっていると思うのだが、そもそも食器を乾かすカゴなど要らないのだ。
布巾なんかを準備して、洗ったものはその上にとりあえず置いておく。
ちょっと時間がたって水が切れたら、すぐ拭いて棚にしまう。
使用した布巾は洗濯機にぶちこみ、乾燥のルーティーンにかける。
こうするとキッチンのスペースは広々と使えるし、特にストレスも感じない。
ただこれは最近まで2人暮らしで、最近は一人暮らしになってしまったことから、これで充分だと思っているのかもしれない。
今更ながら「嫌われる勇気」を読んでアドラー心理学にハマり、実践の難しさを知った
婚約破談を言い渡されて1月経過したので心境の変化を語っていく
例えば子供が数人いたり、親と暮らしたりするとその分だけ食器は増えていき、布巾をしいただけではスペースが足りなくなる。
また食器を拭く時間もとられ、どんどんストレスがたまっていくかもしれない。
それを考えるとある程度の人数の場合は、やはり食洗機があった方が便利かもしれない
いつかひょうんなことからシンクの引き出しに備え付けられた食器洗い機があれば活用したいと思う。
まぁ当面、僕は要らないのだが。