僕の地元、鹿児島は焼酎王国だ。
鹿児島のおじさん達は夜な夜な焼酎を嗜んでいる。
小さい頃はあの芋臭いのを飲む祖父が信じられなかったのだが、今では僕自身がその芋臭さを愛するおっさんになってしまった。
さて、焼酎は糖質フリーである。
そして比較的安いのでお財布にも優しい。
しかし、多くの人がその臭いを理由に敬遠しているのをよく見かける。
また焼酎の種類がありすぎて、何を飲めばいいかわからない人もいるであろう。
そこで、一薩摩隼人として焼酎初心者に飲みやすい焼酎の種類を紹介してみようと思う。
僕が専ら芋派なので、芋焼酎ばかりになってしまうが御容赦いただきたい。
焼酎初心者には減圧蒸留がおすすめ
焼酎に詳しくなりたいけど「強烈な芋臭さが苦手」という人は多いと思う。
そんな方におすすめなのが、減圧蒸留の焼酎だ。
減圧蒸留の原理は以下のサイトにて。
要するに減圧蒸留はライトな焼酎になる蒸留方法なのだ。
一般的に減圧蒸留の焼酎は強烈な芋くささが少なく、驚くほどスッキリとした香りと味わいに仕上がっていることが多い。
参考品
「そういう蒸留とかはどうでもいい、具体的なものを教えてくれ」という意見にお答えしようと思う。
最近人気で全国的によく見かけるのが「木挽ブルー」
勧めといてアレだが、僕はあまり買わない。
いい意味でライトすぎるせいか、飲むのが止まらないのだ。
「お財布にも優しい」とか言いつつ、買ってその日にほとんど飲んでしまうので、いつしか買うのをやめた。
あとは一番雫とか。
他にはちょっと高いけど、七窪。
ゴールドのラベルでお洒落。プレゼントにも良い。
ただ生粋の焼酎好きにあげると「薄い」とか言われることが多いので注意。
おまけ:常圧蒸留?減圧蒸留?その2つの見分け方
おまけで、減圧蒸留の焼酎の見分け方。
大体ブルーのボトルのものは減圧蒸留の焼酎であることが多い。
ご参考までに。
次の記事はこちら