今回のGWは前半4日休み、後半4日休みというものだった。
前職は休みが超少なかった。転職後初のGWは、休みが多すぎて戸惑ったくらいだ。
この長いGW、あえて遠出しようとは思わなかった。
GWに出かけて渋滞に巻き込まれたことは今まで何度も経験している。
よって、今回のGWは読書を中心にゆったり過ごそうと考えていた。
プラスして、せっかくだからブログの更新を每日してみようと思い、実践した。
今更ながら「嫌われる勇気」を読んでアドラー心理学にハマり、実践の難しさを知った
鹿児島出身者に向けた、咄嗟に「鹿児島弁しゃべってみてよ」と言われた時の、現時点での最適解
Netflixで「DEVILMAN crybaby」を観て、その内容に衝撃を受けた
「西郷どん」で出てくるか知らんけど、僕の先祖かもしれない平野国臣について簡単にまとめた
ゴールデンウィーク前半に「明治維新とは何だったのか 世界史から考える」を一気読みしたので紹介したい
日本が40年ごとにアップダウンしているらしいので、今読むべき本は何かを自分なりに考えてみた
こうして見てみると、ジャズアカウントだったカイドーのジャズ要素は、確実に薄まりつつある。
さて、每日ブログ書きを実践したところ、それなりに発見はあった。
振り返りも兼ねて以下に記してみる。
自己のやりたい優先順位を再考出来た
休日はやりたいことがいっぱいある。
本業の勉強もしたいし、本も読みたいし、ジムにも行きたいし、うどん・ラーメンの新店舗にも行きたいし、ウッドベースの練習もしたいし、最近のジャズも聴きたいし…
と、いっぱいやりたいことがある中で、GW期間中は起床後すぐにブログ記事作成を行っていた。
今までの休日のルーティーンの中に「ブログ書き」の時間が加わることで、自分の優先順位を見つめ直すきっかけになる。
それによって今の自分の興味関心の優先度を知ることが出来た。
アウトプット⇔インプットが加速した
平野に関しては以前から書こう書こうと思っていた。
「西郷どん」で出てくるか知らんけど、僕の先祖かもしれない平野国臣について簡単にまとめた
だが僕の悪いクセで、重い腰が全然上がらない。
ところが前回の「西郷どん」の放送で、西郷と月照が京から下った。
かと思えば本日の放送(5/6)で彼らは入水自殺しそうではないか。
平野がガッツリ西郷さんと関わるのは月照の入水自殺前後。
「西郷どん」に出てくるかはわからないけど、この親戚っぽいおじさんの理解を深めるには今が最適だと判断した。
結果、やや三文記事になった感は否めないが、平野のざっとした経歴は把握することが出来た。
いつか書籍を買って調べて書こう、だといつまでも行動できない。
每日ブログネタを思案し、書くと決めたら書き、完璧じゃなくてもアップする。
そうすることでアウトプット⇔インプットは加速する。
わかってたんだけどね。でもわかってるだけでやらない、やれないんだな。
このことは今後も心がけたいと感じた。
ネタ探しに行動的になった
ブログを每日書いているとネタが尽きてくる。
すると色々なことを考える。
「この1週間何したかな…思ったより行動してないな」と自己のPDCAを回してみたり、
「そういえば後回しにしていたアレ、ブログネタ的にもやってみるか」といつか見ようと思っていた映画を借りにいったり、
「他の人ってどんなこと書いてるんだ?…うわ…すごい…。更新スピードとネタのニッチ感半端ないな」みたいな発見があったりする。
そういった感度みたいなものが、間違いなく上がった。
おわりに
以前は週一でブログ記事を書いていた。
だが「何となく」で始めたGWの每日ブログ書きで得られるものはあった。
そして每日ブログ書きは「日常の習慣」になりつつある。
このまま每日の更新が出来なくとも、ほぼ每日更新くらいでやっていけたらと思っている。
参考
ちなみにGW中ブログを書く際、何度も見返したのがクロネさんのブログ。
リライトに関しては背中を押された気分だった。
下書きをため続けるの?7割できたら公開してアンテナを立てよう!
また「ブログ100記事10段階講座」は具体的でわかりやすい。
これまで僕は極めてスローペースで記事を書いてきたが、これを機に「とりあえず100記事」まで早く持っていきたい。
糸冬